2022年1月4日火曜日

悪疫退散、金櫻神社




悪疫退散と万民息災の祈願に「金櫻神社」(かなざくらじんじゃ)に来ました



神社名の由来となった御神木「金櫻」
なんと初代の櫻は「日本武尊(やまとたけるのみこと)が手植えした」と書いてあります



本殿に「昇り竜」と「降り竜」が奉納されてます



瑞垣にカメラを突っ込んで撮影
水晶を抱き柱に巻きつく「昇り竜」 初代の竜は名工「左 甚五郎」の作ですが…



昭和三十年の大火により本殿と共に焼失しました
現在の竜は「左 甚五郎」の作品を再現したもの こっちは「降り竜」



拝殿で参拝して



境内の奥に、金峰山と富士山を望む「遥拝所」へと登る山道があります



ちょっとした山登りです 正月太りの身体が重い(汗)
「遥拝所」に向かう人は殆どいないので静かな森を登っていきます



本殿、拝殿などが下に見えます



さらに登ると



鳥居があります そろそろ山頂かな?



「昇仙峡」の向こうに富士山が
ここは初日の出の絶景スポットでしょう!



奥に見えるのが「金峰山の山頂」

2000年前に疫病が全国に蔓延した際
甲斐の国では、悪病退散の祈願に金峰山に医薬の神「少彦名命」(すくなひこのみこと)を祀り
金峰山山頂を「本宮」、金櫻神社を「里宮」としました



「今上天皇」が即位する前の歌会始で、
高校生の時に金峰山を登った思いを詠んだものだそうです



やっと神社まで降りてきて、座りたいなあと思ったら「徳川家康の碑」がありました
家康は金櫻神社に三度、参拝に来たそうです



「家康が腰掛けた石」
家康さんも山頂まで登ったのかな?



「高いところに貼ってね」と社務所のおばさんに言われました

秩父の武甲山御嶽神社や青梅の武蔵御嶽神社などと並び、金櫻神社も「狼信仰」なのです
近年の護符には「悪疫退散」が外されていましたが、
新型コロナウイルスの沈静化を願い「悪疫退散」の文字が復活したそうです











2021年12月18日土曜日

シーズン最強の寒気



最強の寒気が通過中
今朝の外気温、マイナス5度!



夜に少し降ったので、うっすら雪景色



南アルプスではまだまだ吹雪いているようです



強風で富士山の雪もすっ飛んでいます



左、瑞牆山 右、金峰山



君はどこで夜を過ごしたんだい?



昼になってやっと顔を見せた八ヶ岳
12月2日の写真と比べると、ずいぶん積もりましたね










2021年12月2日木曜日

師走らしい寒さになりました



今朝の八ヶ岳、すっかり雪景色



庭には立派な霜柱



大根を埋めたり、ハクサイの頭を縛って「霜対策」



バシバシ伐採したニセアカシアの枝を燃やします



ついでに長ネギも燃やします



とろとろで甘い「ネギの一本焼き」が、お昼のメインディッシュ!



そろそろいい感じなので、デザートはこれにします










2021年11月28日日曜日

明野あったか ”プチ” マルシェ



今日は梅の木遺跡で「明野あったか プチ マルシェ」があります
いろいろなイベントが復活し始めていますが、あったかマルシェは「プチ」で再登場



ママが「ウエルカムくじ引き」で大当たりを引き、かわいいオリジナルクロスをいただきました

頼むからその「運」、年末ジャンボまで維持してくれないかなぁ



今朝は八ヶ岳も遠慮して、穏やかな日曜日となりました



こんな贅沢なイベントスペースってあまりないですよね
子供も犬も広い芝生で遊び放題!



ドライフラワーのミニブーケやボトルフラワー「tint」



木版プリントのクロスを使った小物や服「TWO CHAPATI」



テーブルの下に可愛いのを見つけました



ふんどしぱんつ、布なぷきん「いやされ処みやび」



レジンのアクセサリー「MAIkka」



刺繍入りスタイ、キーホルダー「chiku-chiku-osaji」



天然酵母パン「kiitos」



リラクゼーション整体「ひなた家」



アロマミスト、ハーブのカイロ「Green Note」



魂で描くマジカルな絵たち「harukaのmagical world」



とんがり帽子とポシェット「ねことけいと」



専属モデルさん



ビータ と チャイ と コトン と リネン


春もまた、開催まってます











2021年11月26日金曜日

落ち葉堆肥 枠あり?枠なし?



近くの森に


落ち葉の吹きだまりポイントがあります
雨が降らないうちに、ザクザク収穫



軽トラは廃車になりました



ギュウギュウ 90リットルのビニール袋が6個入りました



堆肥枠は、薪を積んでたボロボロのパレットで代用します



天気図はもう冬の気圧配置
八ヶ岳おろしが3日も続いて作業ができませんでした
今日こそ「落ち葉堆肥」をつくりましょう



水で湿らして、よく踏み込んで、



「米ぬか」「鶏ふん」「山にあった腐葉土」などを投入
これらを繰り返して、落ち葉のミルフィーユをつくります



「それ、やりたい、踏んづけたい!」と、ママがストレス解消に参加しました



落ち葉が11袋入りました

前から思ってたのですが、堆肥枠って必要ですか?
山の中では枠がなくてもちゃんと「腐葉土」になってますよね
よーし、「枠なし」もチャレンジしてみます



落ち葉の量も、米ぬかなどの量も同じにします



ちょっとした小山になりました
今日は「八ヶ岳おろし」が吹いてないので助かります
吹き始めたら、こんな落ち葉は一瞬で隣の畑に飛んでいきます



踏み込むとこんな感じ
使うスペースもそんなに変わりませんね
陽に当たる面も広いし、地面にたくさん接地してるほうが
ミミズなどが来そうな気がしますが? 乞うご期待!