2023年2月23日木曜日

手づくりフェンスの完成



「人間水平器」で様子を見ながら杭に垂木を打ちつけてます
(レーザー水平器が欲しいー)



ふ〜っ、25本の垂木を立てたぞ!



さあ、今日は野地板を貼りましょうか



縦に5枚、前から後から交互に止め風が抜けるよう間を少しあけてます



出来たぞ!
足元の杭にペンキ塗りたいけど、天気が怪しいので今度にします



180cmの野地板を12列、
横幅21メートルの「再利用・安上がり・手づくりフェンス」が完成!

「八ヶ岳おろし」や「夏の台風」にも耐えてくれるでしょうか?










2023年2月17日金曜日

あけのお宝マップ



明野図書館で「あけのお宝マップ」をいただきました
観光名所や文化財はもちろん、各所をめぐるウオーキングコースも載っています



さっそく、浅尾新田コースを歩いてみようと思います
「ゆうゆうふれあい館」から国道23号を韮崎方面に行きます



古い蔵の前の御神灯ほか石仏をながめて、少し歩くと



浅尾の「おやなぎさん」が行われる道祖神に出ます

おやなぎさん 2022



左に上がると「清涼院の跡」とありますが、よくわかりませんでした?



ふたたび23号に戻ります
ここ、車で通るたびに気になっていた「遠藤家」三代続いた瓦屋さん



工場屋根の「鬼瓦」は110年前の職人技!



「浄居寺」の左の道に入ります



民家の屋根に大きな蜂の巣! 大スズメバチのかな?



ここから「小尾街道」を北に向かって歩きます



左のお地蔵さんの帽子
ご近所の方がいつも被せてくれてます(たまにイメチェンします)



先日の雪がまだまだ解けてません



壊れたワーゲンは「諏訪大社」への目印です



参拝して上を見上げると、



明野村指定「絵図額」があります
宝暦三年(1753年)に浄居寺の和尚さん他の方が奉納しました

諏訪大社の春祭り



山の上へと向かう「御嶽参道」と交差します
「ハイジの村」の横の御嶽道につながっていたのでしょうね

御嶽道三十三観音



このコースのビューポイントだな!



「浅尾公民館」が見えてきて、



右に「大福寺」があります



「桜井商店」の左を行きます



「ホタル食堂」の裏の珍しい道祖神



「寅さんのロケ地」で有名な石仏群



フーテンの寅さん10作「寅次郎夢枕」
ここで旧家の女性に見送られるシーンが撮られました(マドンナは八千草薫)

明野には夢枕の「寅さんのロケ地」が数々とあります



隣には「お筒粥の神事」で有名な「三島神社」



「お筒粥の神事」
毎年、2月17日の午前零時から竹筒12本と米を鍋で炊き、
竹に入った粥の量によってその年の豊作・凶作・作付時期や作物の種類を決めます



たまたま今日が2月17日ですから、未明までこのような神事が行われていたのですね

筒粥の神事(甲武信ユネスコエコパーク)



朝穂堰に沿って歩いた先の



貫禄のある「巨大ケヤキ」が今日のゴール!



韮崎に向かうバスもクラシックでいいなぁ




さあ、県道23号を「ゆうゆうふれあい館」まで歩いて帰ります

「12,242歩、消費カロリー482.99kcal」の旅でした
さあ、次はどのコースを歩こうかな?










2023年2月14日火曜日

いこいの杜から



先日、ウクライナの地雷処理チームが研修に訪問された「いこいの杜」



地雷除去機にウクライナの国旗と日の丸が



現在、ウクライナのオペレーターが地雷除去機の操作を習得するための
「宿泊施設」建設が急ピッチで進んでいます




「いこいの杜」にウクライナ地雷処理チーム訪問(日建)

地雷除去で日本企業開発の装置に白羽の矢 ウクライナ政府も研修(毎日新聞)










2023年2月6日月曜日

フェンスのリメイク



2019年に作った「目隠しフェンス」
八ヶ岳おろしにも倒れずによくぞ耐えてくれました!
傷みが目立つのでそろそろメンテナンスしようと…



角杭(1本158円)に油性ペンキを塗ってます

追加分を買いに行ったら、198円になってました!
レジのおばさん曰く「毎日価格が変動してますよ」だって ウッドショックゥ



新しいフェンスは敷地のギリギリに設置する予定

石がゴロゴロの土地なので打ち込むのが大変! なんとか25本打ち終わりました



古いフェンスを丁寧にバラします



ほーら、太陽光パネルがまる見えでしょう



思っていたよりも傷んだ杭が少なかったので、予定を変更!
使えそうな木材はすべて再利用しようと思います



角杭や垂木は、痛んだところをパテ埋めしてペンキを塗り直しました



フェンスの幅を広げるのために追加した木材もありますが、
ほとんどがペンキや保護剤を塗って再利用できそうです

さあ、春までには完成させよう!