2021年11月13日土曜日

二人のポール



朝から清里の「清泉寮」に来てます
1951年アメリカから、山間の高冷地でも耐える「ジャージー牛」が初めてやって来ました



「ジャージーハット」のソフトクリームは少し黄色っぽいです



「清里開拓の父」ポール・ラッシュ博士の銅像

1825年、東京・横浜YMCA再建のため来日
宣教師であり立教大学の教授は、関東大震災で被災した「聖路加病院」の再建に携わります
1938年に青少年のためのキャンプ地「清泉寮」を建設しますが、日米開戦のため1942年に強制送還

戦後GHQ将校として再来日、日本の復興のためには「山間部の開拓と農村の復興」が急務と考え
1946〜1957年に、「清里農村センター」(KEEP)建設、「聖アンドレ教会」「高冷地実験農場」
「清里聖ルカ診療所」「聖ヨハネ保育園」などを、1963年には「清里農業学校」を開設します
1979年、聖路加病院で82歳で逝去するまで一生を日本の再建活動に捧げました

八ヶ岳の地域開発は、戦後の農村の復興モデルとなりました




「ポール・ラッシュ記念館」入り口
清泉寮内のレシート表示で、入館料500円が半額になります!(ソフトクリームのレシートでOK)



1952年に持ち込まれた、第1号トラクター「ジョンディア-B」
修理復元された姿は、清里の開拓と大規模農業の象徴とされています



記念館は「資料館」と、晩年の住まい「ポール・ラッシュ邸」とで構成されています
ここは多くの人々を招き、事業を語り合った「居間」



八角形の居間には大きな「暖炉」があり、木枠の窓は二重になっています


「書斎」机の上にはタイプライターが



通路に飾られた写真、タバコと酒は大好きです



「寝室」博士は家庭も貯蓄も持たずに
持ち物は、聖書と万年筆、何着かのスーツ、パジャマと歯ブラシで生涯を過ごしました



入館料には「一杯のコーヒー」も含まれています
中庭で飲みながら、昔の清里に想いをめぐらせます


清泉寮

ポール・ラッシュ邸にて1/舩木上次(YouTube)
ポール・ラッシュ邸にて2/舩木上次(YouTube)
ポール・ラッシュ祭



つづいて、清泉寮「八ヶ岳ふれあいセンター」
ここに、もう一人のポールがやって来ます



ポール・スミザー氏の講演会です

ポール・スミザー
1970年 イギリス バークシャー生まれのガーデンデザイナー
日本の植物と自然をこよなく愛し、日本で活動するポール・スミザーは
自然と人がふれあうガーデンスタイルを提唱して、自然志向の新しい流れをつくりました
無農薬に徹し季節の移り変わりを感じる多年草の庭づくりは、多くのファンを惹きつけてます

2012年より清里「萌木の村」の庭づくりを始め、八ヶ岳の自然と共生する庭が注目されています
2018年より八ヶ岳南麓に在住



今日の講演テーマは「人と自然にとって未来のある庭づくりをはじめよう」です



イラストも得意なポール・スミザーは、様々なスライドを用意して解説してくれました



SDGs 15「陸の豊かさも守ろう」も視野に入れた
森林の保護、土の流失、土壌の中の話などが中心の講演でした



駐車場で、緑の軽トラを発見!「このイラストのタッチは彼の軽トラだな」たぶん?



ポールお勧めの「ダンボールマルチ」
今日からこの近辺の、ダンボールとバーク堆肥が品薄になってるかもしれません?


GARDEN ROOMS
GadenRooms PS(YouTube)









2021年11月3日水曜日

またまた山登り



紅葉のじゅうたん



どこの山を登っているのでしょうか?



なんとも大雑把な道標(登山口と山頂です)
深田公園が大ヒント!



風もなく天気に恵まれました



バスが着いたようで、続々と若い人が登ってきます

「どーぞ どーぞ!」
道を譲るのに、まったく抵抗ありません



深田久弥先生終焉の地 墓碑

「日本百名山」の著者 深田久弥が、登頂の目前で倒れて亡くなった場所
そう、ここは「茅ヶ岳」です



2時間半で登頂、「女岩」からはキビシイ登りでした💦
今日は祝日なので山頂は大賑わい、富士山も顔を見せてます



南アルプスの方角



八ヶ岳は少し雲をかぶってます、手前は「金ヶ岳」



僕らは「金峰山」を眺めながらランチです



深田公園に駐車してるので、「金ヶ岳」に行かないで下山します



家の窓から山頂を眺める
茅ヶ岳のすそ野に住んで5年、やっと挨拶することができました

これからは茅ヶ岳を眺めるたびに
賑やかで楽しかった山頂を思いだすでしょう









2021年10月28日木曜日

ゴクラク山登り



紅葉には少し早いけど
天気がいいので、野辺山の「飯盛山」(めしもりやま)に来ました



国立天文台の電波望遠鏡が下に見えます



「南アルプス」を眺めて、ひと休み



あれが頂上ですね、奥に富士山が見えてます



見るからに美味しそうな形の「飯盛山」



ふりむけば、雄大な「八ヶ岳」



頂上に到着 遮るものがなく360度 大パノラマです

北の斜面に降った雨は「千曲川」を流れ日本海に↑
南斜面の雨は「釜無川」から太平洋に流れます↓



小海から南相木川をのぼった「滝見の湯」へ



あ〜 ゴクラク ゴクラク この瞬間を味合うための「山登り」なんです



露天風呂ほか、気泡風呂、電気ピリピリ風呂、ミストサウナ、打たせ湯、
なんとこれで、ゴクラク料金「450円」 素晴らしい!
それに比べて、北杜市の温泉って高くないですか?

滝見の湯


湯上りはビールじゃなく、「ポッポ牛乳」のソフトクリームで完璧!

ヤツレン「ポッポ牛乳」








2021年10月26日火曜日

三角の薪だな △



先月、白州の名水公園「べるが」に行ったとき



「三角の薪だな」を見つけました、おーこれ カワイイ!



さっそく、パクリます
ツーバイフォーと野地板で考えてみます



いきなり 最大の難所
精神統一!てっぺんを斜めにギコギコギコ



うまくいったぁー




底辺をインパクトで揉んで、角をカットすれば


きれいな三角ができました△△



サイドに野地板を貼ったらほぼ完成、あとは塗装です



今日は「八ヶ岳おろし」がキツイので、風を避けて作業します
保護塗料を塗って、ひなたぼっこ



新しい薪を積み込んで
キャー、ツリーみたいでカワイイ!



今朝の「甲斐駒」 もう冬ですね