2022年11月22日火曜日
冬の足音 ペタペタペタ
雨があがった朝の八ヶ岳
冬の足音が近づいてきます
痛んだトレリスを新品に交換したいのですが、
ヤマブドウとモッコウバラがしっかり絡んでいます
油性ペンキで塗りはじめました
バシバシ伐採したので、ヤマブドウのところはうまく塗れました
モッコウバラのところは大変だぞ
枝を持ち上げながらペタペタします
本当に根気のいる作業です(B型の方にはおすすめしません)
ウラとオモテ 2日間のペタペタペタで完成!
明日からまた雨の予報なのでギリギリ間に合いました
2022年11月7日月曜日
収穫の秋?
ご近所の畑から、落花生を一輪車にいっぱいいただきました
落花生を栽培したことはありますが
収穫前にすべてサルにやられたので最近はつくってませんでした
茹でて食べるだけではなく、ピーナッツバターも作リます
サツマイモもカボチャもいただきもの
収穫の秋ではなく、いただきもの秋なんです
風が冷たくなったので、「甲州百目柿」を吊るしました
2022年11月3日木曜日
浅尾ダイコンまつり2022
ダイコン畑の下の方に、グリーンのテントが設置されました
きょう文化の日は「浅尾ダイコンまつり」
ここは「ダイコン抜き体験会場」の受付です
ビニール袋(1,000円)に、大きなダイコンを詰め放題!
ビニール袋の大きさはこんな感じ
信玄餅の詰め放題のように、グイグイひっぱって伸ばします
「ダイコン抜き体験会場」
9時台の会場はこの畑、1時間ごとに会場が変わります
ビニール袋に刺さっていればOK!(長靴は必須です)
少し離れた駐車場まで、運ぶのが重労働!
10時からの「ダイコン抜き体験」の方が、続々といらっしゃいます
もうすぐ駐車場、頑張って
小春日和の明野、3年ぶりの楽しいイベントでした
第36回浅尾ダイコンまつり2022
2022年10月18日火曜日
北の窓から
家の北側に「引き違い窓」がいくつかあります
ペアガラスですが、あの強烈な「八ヶ岳おろし」のときは、
サッシのすきまからピュ〜ッと北風が漏れてきます
すべての窓を「すべり出し窓」にすれば良かったと…
毎年悔やみながらも、6度目の冬を迎えます
そんな時、ホームセンターでこんな角材を見つけました
おーし、八ヶ岳おろし対策に「内窓」を作るぞー!
窓枠の角をすべて45度にカット(本当は、スライド丸ノコが欲しいぞー)
ボンドを塗って木ネジで止めます
4mm厚の「ポリカ中空ボード」をカッターで切って
角材にボードをはめたら「かんたん内窓」の完成です!
ダイソーの「スキマテープ」をぐるりと貼って、窓の枠に押し込みます
八ヶ岳に「モザイク」かかっちゃった けど、
ガラス窓との間に空間があるし、中空ポリカも4mmあるし、
断熱効果も期待しちゃうぞー!
2022年10月11日火曜日
とうがらし雲
お友達の家の「ヒマラヤ杉」(ヒマラヤシーダ)の巨木
よく見ると「松ぼっくり」がいっぱい! 杉なのに、松ぼっくり?
この後、ヒマラヤ杉の松ぼっくりは
バラの花のように開いて「シダーローズ」と呼ばれます(写真は去年の物です)
南アルプスから「うろこ雲」
きょうは八ヶ岳の左側に
「北アルプス」も見えます
収穫して、空を見上げると
まっ赤っか
「とうがらし雲」といいます (ウソです)
2022年10月8日土曜日
やっと雨が上がって
あーーーっ! モグラでボコボコ
おい、頭 出してみろ!
やっと雨が上がって、畑が賑やかになりました
「あけの金時」も収穫の全盛期です
青森から種子用の「福地ホワイト六片」が届きました
11個入ってたから、6片×11かな?
バラしたら80粒以上になりました
9月がどんどん暑くなり、青森でも10月に植えつけるようになったそうです
今まで、エアコン無しでなんとか過ごしてきましたが、
年ごとに、猛暑が山を登ってきてるのを実感しています
娘たちから「エアコン入れないと絶対に行かない」と脅迫され、
とうとう設置しました(薪だな占領されました)
登録:
投稿 (Atom)