2023年5月19日金曜日

梅の里 ふれあいまつり



北杜市のお隣り
甲斐市の敷島で「梅の里ふれあいまつり」がありました



市長ほか、キャラクターの「やはたいぬ」の挨拶で3年ぶりに開催
梅もやはたいも(里芋)も甲州市の名産です

吹奏楽の演奏、物販コーナーやキッチンカーなどで賑わっていましたが…



僕らのお目当てはコレです!
収穫が始まったばかりの「甲州小梅」



梅のもぎ取りもありますが、きょうはお天気がイマイチです
販売は、1kgあたり 500円!



カリカリ小梅が好きなんです



2キロをカリカリ小梅に、1キロは赤シソで漬けてもらいます
畑でとれた二十日ダイコンも酢漬けで、カリカリッ










2023年5月15日月曜日

黒テント モゾモゾ



塩川の河原ではニセアカシアの花が満開です
この花の天ぷらが美味しいらしいのですが? まだ試していません



塩川とは標高差が300m以上あるので
うちのニセアカシアはまだまだ咲いてません
花が咲いたら夏野菜の植え付け時期です



花が少し咲き始めました
実は、いまスズメが子育て中なのです



きょうの工作
園芸用の支柱をヒモで結んで…



黒の寒冷紗をかぶせて、洗濯バサミでとめて…
(本当は迷彩色がいいんだろうなぁ)
バードウオッチング用のテントの完成!



モゾモゾモゾモゾ 少ーしずつ巣箱に近づきました
この辺に設置してみます

スズメの親子が黒テントに慣れて警戒しなくなったら、
ここに篭って撮影しようと思います 「あ、雨が降ってきた」



「あのー おじさん バレバレなんですけど チュン」










2023年5月6日土曜日

ゴールデンウイークに



ゴールデンウイーク、東京から孫娘がやってきた

日毎 成長していくことを楽しんでいる、孫
毎日 退化と劣化にもだえ苦しむ、ジジィ



連休が終わって、北杜警察署へ なぜ?



「チャイルドシート」を返しにきました

山梨交通安全協会では、子供の安全のために
ほぼ新品のチャイルドシートを、無料で2週間も貸し出してくれました

これって、大変ありがたいサービスでした



山梨県交通安全協会










2023年4月26日水曜日

山梨ナンバー



笛吹市の陸運局、ついに「山梨ナンバー」に!
軸足をグイッと山梨に置くことで、気持ちも少しスッキリしました



CMみたいな「北杜ナンバー」もつくってくださいな
(ダイハツ ムーブキャンバスのTVCMより)



交通安全を願って「善光寺」にお参りに
山梨で善光寺といえば、ここ「甲斐 善光寺」のこと

川中島の合戦の時、信玄が「信濃 善光寺」の焼失を恐れ、
仏像仏具を甲斐に移して建立しました



重要文化財の「金堂」は甲府のランドマークでもあります



長野の善光寺では「びんずるさん」が盗まれてニュースになりました
こちらの「びんずるさん」は静かに雨を眺めていました



この辺りでの食事は、いつも「君作」です
「鳥もつ煮」が美味しいおそば屋さん



お昼時はランチがおすすめ
ついこの間までは760円でした、ちょっぴり値上がりしましたが 許す!



このボリューム
本日のランチは「揚げギョウザ」、僕はラーメンにしました
ここ、ラーメンも美味しいおそば屋さんです

「揚げギョウザ 熱々でうめー!」










2023年4月10日月曜日

TARO 鯉のぼり



2010年頃の川崎市「岡本太郎美術館」

毎年、春になると「TARO鯉のぼり」が元気に泳いでいました



斬新なデザインと大胆な色使い!
TAROグッズとして、ミュージアムショップで販売していました
岡本太郎が亡くなると、ますます人気が爆発しました



僕も赤いのを1匹連れて帰りました(確か2,000円くらいだったなぁ)

その後、名古屋の老舗こいのぼりメーカーが生産できなくなり、
まったく手に入らなくなりました!

この「TARO鯉のぼり」、現在すごいプレミアがついてるそうです
「なんでもっと購入しなかったのか?」メチャクチャ悔やみます



川崎の空を泳ぐ「TARO鯉のぼり」 柔らかい風でもよく泳いでくれます
(十数年も泳いでいるので、ずいぶん色褪せてしまいました)



最近、「現代芸術アトリエ」(岡本太郎の個人事務所)で
タロー「ミニ鯉」というのが販売されていることを知りました



右が「ミニ鯉」、復刻版というよりは室内用の飾りですね
生地はコットンだし、口にワッカがないので泳ぎません

これはこれで可愛いから、タペストリーとして飾ります



「TARO鯉のぼり」
今年から、「明野の空」を元気に泳いでます




川崎市 岡本太郎美術館

現代芸術アトリエ










2023年4月7日金曜日

うれしい悲鳴



「もしかして  その木、いただけませんか?」
「いいよー 持ってきな」

この冬、ラッキーにも欅(ケヤキ)をいただくことができました



小さな車に入るようにカットして、家まで9往復して運びました



「薪だな」が寂しくなっていたので、本当に感謝です!

ストーブのサイズに切ってます
薪には最高のケヤキですが、硬くて、すっごく重たい木なのです

腰が痛いー! 肩も 腕も 悲鳴あげてます





おーし「玉切り台」をつくるぞー



あー、楽ちん 楽ちん 腰がラク〜

こんなことなら もっと早く作れば良かった










2023年3月30日木曜日

勝沼ぶどう郷 甚六桜公園



久しぶりに晴れました! 明野中学校の桜が満開です

三月は、山梨県と神奈川県を行ったり来たりして忙しくブログさぼりました
きょうも神奈川まで走ります



笛吹市「ピーチライン」の桃の花が綺麗に咲きました



途中、「勝沼ぶどう郷」駅に隣接する「甚六桜公園」でお花見休憩



向こうは南アルプスや帯那山、金峯山など
手前の丘は ホテルやレストラン・温泉施設の「ぶどうの丘」です



ここは旧勝沼駅のホーム、単線時代のスイッチバックの跡地に
数千本の桜が植えられていて「甚六桜公園」になっています



いま「勝沼ぶどう郷」のホームに電車がはいってきました!

中央線 新宿方面から、長い長い「笹子トンネル」を抜け出ると
いきなりの桜並木にビックリするそうです



昔のプラットホームに「駅名標」が残っています



旅行客以外にも、東京方面への ぶどう・ワインの輸送に大きな役割を果たした駅なのですね



さあ、ひと休みしたので
甲州街道で笹子トンネルを抜けて、神奈川をめざします



youtube 満開の甚六桜4Kドローン











2023年2月23日木曜日

手づくりフェンスの完成



「人間水平器」で様子を見ながら杭に垂木を打ちつけてます
(レーザー水平器が欲しいー)



ふ〜っ、25本の垂木を立てたぞ!



さあ、今日は野地板を貼りましょうか



縦に5枚、前から後から交互に止め風が抜けるよう間を少しあけてます



出来たぞ!
足元の杭にペンキ塗りたいけど、天気が怪しいので今度にします



180cmの野地板を12列、
横幅21メートルの「再利用・安上がり・手づくりフェンス」が完成!

「八ヶ岳おろし」や「夏の台風」にも耐えてくれるでしょうか?