2025年9月27日土曜日
大谷スプレー
朝晩、涼しくなりました
しばらくメンテナンスしてない「クワの柄」をヤスリがけ
一皮むけました
ワイヤーブラシでサビをゴシゴシ
グラインダーがないので、砥石でシャカシャカ
ラッカースプレーを大谷さんのように吹きつけます
2025年9月9日火曜日
秋にシフト中
トマト、キュウリ、バジルなどの夏野菜をリセットして
ダイコンとハクサイの種を蒔きます
ナスとゴーヤはまだまだ元気
寒暖差が激しくなったので、秋のトウモロコシが楽しみです
ヒマワリが終わって、コスモスの季節に
まだまだ暑い!ジジババは水分補給&おやつで熱中症対策
ウギャーッ!
庭の片すみに、ヘビの抜け殻が(1メートル以上あります)
丸ごと一本のものは超ラッキーの縁起物!
再生・成長・繁栄の象徴
金運、財運アップ、長寿と健康などのご利益があるといいます
抜け殻を額装して部屋に飾る方もいるようですが、
僕はヘビさんの行方のほうが気になるのです…
2025年9月2日火曜日
いいわけ
コンパクトデジカメの調子が悪くて、撮る機会を逃していたら
もう9月になってしまった
僕って、スマホで撮るのが苦手です
スマホ画面を見ながらボタンらしき丸印をツンって押すのが…
やっぱり脇をギュッと閉めないと
コンデジはほとんどが生産終了で
新品が手に入らなくなり、中古品も高額で取引されています
(同じIXY、中古で5万円もする!)
スマホカメラに飽きたZ世代の新たな需要も
品不足に拍車をかけているみたいです
手軽でシンプルでお尻のポケットに入れっぱなし、
瞬時に撮れるのが魅力だった
家電量販店に格安で並んでいた時代が懐かしいなぁ
2025年7月31日木曜日
早朝「もも活」
はて なんの行列でしょうか?
ここは韮崎市の「大草共選場」
そう、はねだし桃を求めて整理番号を待つ人の行列です
8:30から整理券が配られたのですが
なんと僕らは48番!
「悪いけど、きょうは20箱くらいしか出ないと思うよー」と担当のおじさん
残念! 8時到着では遅すぎたのか〜
ここ数年、高齢化と担い手不足で桃の生産者がどんどん減少しているそうです
(桃に限らず、すべての果物の価格があがってますよね)
野菜のようにトラクターなどの機械化ができるわけではなく
甘いから病害虫も多いし、剪定、摘果、袋がけなどハードワークの連続と異常気象!
生産数の減少とともに「はねだし桃」も少なくなっています
おーし、本日はリベンジ
大草共選場に6:50に到着、まだ誰も来てないようです ふふふっ
いやいや、1番はネコちゃんでした
8:30に整理券が配られました
1番ゲット!
さあ、9:30の販売まで近所でコーヒー飲んで休憩です
いよいよ本日の「はねだし桃」が販売開始
早朝で涼しいし、小説を読んでたらあっという間の待ち時間でした
なつおとめ 3.5kg 1,500円 早起きはお得だなー
2025年7月20日日曜日
明野もやっと夏の空
サンフラワーフェスのひまわり畑が黄色くなっています
明野サンフラワーフェス2025
孫のひまわりも咲き始めました
大きさがバラバラなのは、ゆるせ!
ブルーベリー 株を大きくするために花芽をすべてとったので、来年に期待します
バジル、トマト、キュウリなどの畑
ズッキーニ、ナス、カボチャ、ゴーヤの畑
畑にスペースがなかったので、地面に植えたスイカ
「ぽっくりベンチ」にパラソルつけました
ぽっくりベンチ
2025年7月3日木曜日
ひまわり畑
畑の作業と雑草取りでバタバタしていたら、もう7月! 早いなあ
ゴールデンウイークに「ひまわりの種」をまきました
枯らしたら大変だ!じいじが必死に管理してます
こちら「明野サンフラワーフェス2025」メイン会場のひまわり畑
ひとつの株からたくさんの花が咲くサンフィニティ
7月19日オープンですが間に合うのかしら?
これは大輪のハイブリッドサンフラワー
やっぱり背が高くて大きなひまわりが好き! バックは南アルプス
そのまま少し歩いた交差点にあるひまわり畑
上から俯瞰で撮影できるので◎
その先、「くわの実」の手前の畑
いま雲に隠れてますが、八ヶ岳と夕焼けを撮るならこの畑がベスト
明野サンフラワーフェス2025
2025年6月8日日曜日
青い絨毯
ネモフィラが咲き始めました
普通、ネモフィラは秋に種をまいて春に咲くのですが
ここは寒冷地なので3月下旬に種をまきました
4月21日
約1か月、少し発芽してきました
5月11日
ありゃりゃ? なんだか偏りながらバラバラ成長中
5月22日
約2か月、日当たりは一緒だから肥料分の違いなのかなぁ?
6月1日
まだ揃ってないのに咲きはじめちゃいました
6月6日
ブルーの絨毯のようにしたかったのにー 残念!
よーし、種をとったら秋まきにチャレンジしてみよう
<追伸> 6月16日
けっこう絨毯っぽくなってきました
2025年5月31日土曜日
庭の色々
ツバメのカップルが軒下でデート中!
梅雨っぽい天気がつづきますが、庭の花がカラフルです
場所を変えて移植したのに、元気に咲いてくれた「ショウキウツギ」
いつの間にか野生化した「カリフォルニアポピー」
ロシアでは実をウオッカに漬けこむ「セイヨウカンボク」
グランドカバー状態の「ロンギカウリスタイム」
手裏剣みたいな「ヤマボウシ」、花はまんなかの丸いやつ
「コモンセージ」の香りが好きです
今年、なぜか復活した「ムラサキセンダイハギ」
満開が近い「イボタノキ」
この春、メチャクチャ食卓にのぼった「のらぼう菜」にも花が咲きました
登録:
投稿 (Atom)