2023年9月21日木曜日

明野ピースフィールド「国際平和デー」



夕方から「いこいの杜コミュニティパーク」でイベントがあります

世界平和デーのきょう9月21日、非暴力と停戦の日として
日本で最初にピースフィールドとして認定された「いこいの杜コミュニティパーク」から
世界に「平和の願い」発信しようというイベントです



2023年3月25日に英国ICFAにより
世界で64番目、日本で最初のピースフィールドとして認定されました



「降らなければいいなぁ」という空模様



もう偉い方々がおそろいです、上村北杜市長の姿も



いつもアクティブな雨宮会長の開会宣言
「平和への願いはもちろん、今度はこの明野の山に大量の砂を持ち込み
『ビーチ サッカー コート』を新設したので、
山の上でのビーチサッカーも楽しみにしていてください」という挨拶



焚き火体験の「ファイヤーサイド」から
最後に「祈願薪」に平和への願いを描いて焚き火にくべようと提案



さあお待ちかね、毎年全国大会で金賞受賞の「北杜高校ギター部」
アウトドアでの演奏は珍しいですね



デイドリーム・ビリーバー、ふるさと、情熱大陸の3曲を披露してくれました



次は「北杜高校書道部」のパフォーマンス
部員6名ですが頑張ってます!



心なしか、みなさんの見守る目が暖かいです



テレビ局も取材に来ています



「素晴らしい!」歓声が上がりました



お腹をすかしたサッカー少年に「武川米のおにぎり」の差し入れ



お母さんたちは「明野のりんご」で焼きリンゴ



ピースゲーム(参加者混ぜこぜでサッカー)
市長も参加の予定でしたが、なぜか見つかりませんけど?



「祈願薪」に平和への想いを描いて、焚き火にくべてクロージング



若い人たちのこの素朴な願いが、
今日9月21日が大成功で終わったことを物語っています










2023年9月9日土曜日

雨上がりの甘い香り



台風13号が去り、ガスにつつまれた朝です
黄葉がはじまったカツラの木



こんな雨上がりの日のご褒美は、カツラの木のまわりから漂うあまーい香り

香ばしくて、甘くて、砂糖の焦げたような匂いも混じって
よく「キャラメルのような香り」と例えられます
この木の下でカフェラテ淹れたら「キャラメル マキアート」そのまんま



この優雅な香り、実は枝についている黄葉から漂うのではなく
この落ちた葉が分解しながら香っているようなのです

役目を終えて落葉、土に帰るまでに放出する甘い香りの最後っ屁
ジジイも見習いたい!














2023年8月31日木曜日

ふじさんアジサイ



今朝は久しぶりに富士山が顔を出したので、



南アルプスの麓、武川町の「水車の里公園」にやって来ました



東屋のうしろに見えるのは



地元農家の方が育てた500株の「ふじさんアジサイ」  いま、見頃です!

本当は「甲斐駒」があそこ↑にあるはずですが、残念



「ふじさんアジサイ」は明野町の「花き振興センター」で
ノリウツギの原種から新たに開発した、山梨県のオリジナル品種だそうです


ふじさんアジサイ(農林水産省)



一番の撮影ポイントは、やっぱりココですね!










2023年8月18日金曜日

夏休みの工作



数々のスケッチを残した「レオナルド・ダ・ヴィンチ」
これは摩擦と重力だけで釘も使わずに自立することで有名な「ダ・ヴィンチの橋」
500年前の天才のアイディアです

検索すると、世界中のみなさんが「ダ・ヴィンチの橋」にチャレンジしてます



僕は「プリッツ」でやってみます
思ったより油っぽくてツルツルで、半日格闘!
もーっ イライラして、最後にはアロンアルファの登場です



こんどは「バーベキュー用の竹串」で制作(ボンドが見えてますネ)

竹串1本がツーバイフォー材の6フィートをイメージした、20分1の模型
高さが180cmくらいになりそうなので、もしかしたら「薪だな」になるかも?

外の作業は暑いので、秋になったら頑張ります



孫ができてから 女房は「ベビー草履」ばかり編んでます

こんなに作ってどうすんのよ?
まだまだハイハイだし、来年の夏はもっと足が大きいぞ!










2023年8月13日日曜日

夏のカラフル



ここ数年、シュガープラムばかり



なんか今年はイマイチなナス



いまだ、収穫のタイミングがわかりません?



西日よけのゴーヤのカーテン



家の中から



涼しげ!スターチスとユーカリポポラス



「晴 耕 雨 呑」










2023年8月5日土曜日

真夏のクリスマスイブ



夕暮れの「萌木の村」 清里の夏の夜はコレ!



第34回フィールドバレエ
今年の演目は「くるみ割り人形」です




中でも大注目なのは、上野水香さん(金平糖の精)

10日間の公演で、水香様が登場するのは本日と千秋楽のみ
なんと、プラチナチケットが手にはいりました!



不安定な天気予報でヒヤヒヤしましたが
なんとか開演されそうです

上演中の写真撮影はNGなので、舞台の雰囲気はこちらで

第34回清里フィールドバレエ開催しました



撮影の許可がでたフィナーレ
クララが目覚めるときの打ち上げ花火、野外ならではの演出で良かったなー



雨も降らず、星空の元
幻想的な魔法の時間を楽しく過ごしました



明野の空 フィールドバレエ2021









2023年7月24日月曜日

サンフラワーフェスの謎



4年ぶりの本格開催!「明野サンフラワーフェス」

7月22日にオープンしたのに、
メイン会場の畑(7番)はまだまだ咲いていません



(3番)(4番)の畑も こんな感じです



一方、「くわの実」の隣のひまわり畑は



ほぼ満開! ちょうど見頃のひまわり畑です



この畑、なぜか「明野サンフラワーフェス」のHPに載っていません WHY?


明野サンフラワーフェス2023



この場所、夕焼けを狙った本気のカメラマンが
続々と集まってくるフォトジェニックなスポットなんです



きょうは真っ赤な夕焼けにはなりませんでしたが、
優しい色のひまわりが撮れました










2023年7月20日木曜日

大草の桃とへそ?




韮崎市「甘利山」のふもと



大草の共選所に「ハネ桃」を買いに来ました
8:30から整理券の配布、9:30から販売の予定です



9:30までの時間つぶしに
来る途中で気になった「へそ看板」を追っかけてみます



桃の畑の中を行きます



日本列島のへそまで、あと100m



ありました ありました デベソでした



なーるほど
「日本のへそ」を名乗る場所は全国に6つあるようです
それぞれが色々な根拠を主張しています



振り向くと
八ヶ岳、茅ヶ岳、韮崎の街、七里岩の韮崎観音が見える景色のいい場所です



大草共選所にもどりました
そろそろ桃の出荷のラインが動きはじめます



ハネだしの桃、1号が到着



整理券の順番で購入します「ハネ桃」3.5kg 1,300円
きょうはお客さんが多いので5kgはありません



素晴らしい!
大きさが少しマチマチですが、綺麗で美味しそうな桃 いただきました