2025年4月25日金曜日

春のリセット



11月から4月中旬までの約5ヶ月間
薪ストーブをガンガン燃やして酷使してます



「お疲れさん!」きょうは感謝しながらお掃除します
煙突は終わったので、ストーブの分解中



分解できるパーツはすべてはずしました



煤と灰を掃除機で吸いとります
ビニール袋でつくったトンネルで掃除機からの排気を
窓から外に出してます



外した鋳物パーツは、ブラシで汚れを落としてシリコンスプレーします



パーツを元にもどし、賞味期限の切れたアマニ油をたっぷり塗って完了!

薪ストーブの掃除が終わると
「長い冬がやっと終わった」という安堵感と、
「なんか寂しいなぁ」という二つの感情がめぐるのです











2025年4月19日土曜日

じいじの工作



まな板?ではありません



ロープを通す穴をあけます



ぶつけても怪我しないようサンダーをかけて



手にやさしい綿のロープを結びます



梁には、高さ調整ができるよう「自在結び」に



ゴールデンウイークの準備完了!



世界中のじいじも頑張ってます










2025年4月12日土曜日

お花見ドライブ



やっと晴れましたねー 絶好のお花見日和
朝ごはんを食べたら「さあ行くぞー」



庭のユキヤナギも満開! お花見ドライブに出発します



まずは武川町の「眞原の桜並木」へ
ここは朝一番のまだ空いてる時間の散歩がおすすめ



ソメイヨシノの長いトンネルが続きます
桜吹雪が舞う頃にまた来ましょう



つぎは白州町の「神宮川の桜並木」へ移動



宴会には早い時間ですが、もうバーベキューしてるグループがいます



続いて長坂町の「蕪の桜並木」へ こちらも本日満開
牧草のグリーンと桜のピンクと甲斐駒の白が良いなぁー



甲斐駒だけではなく
八ヶ岳や富士山を背景にしたビューポイントもあります



蕪の桜並木の近く「芝桜の庭」 満開一歩手前ですが美しい
ここは個人のお宅の庭で、お母さんが頑張って管理しています
芝桜を盗む人がいるのでネットが貼られました う〜ん!



帰り道の「南きよさと道の駅」 もう鯉のぼりが泳いでました



2008年「神代桜」の種がスペースシャトルに乗り8ヶ月間の宇宙の旅をしました
その種からみごとに発芽した「宇宙桜」が実相寺にあります

梅の木遺跡の「宇宙桜」はその親戚にあたり、今年もキレイに咲いてくれました










2025年3月22日土曜日

ブルーベリーは甘くない



冬のあいだ
熱が出そうなくらい、ネットと図書館でお勉強してました



本によると、悪い土壌の場合は直径100cm、深さ40cm以上の植え穴が必要…

ツルハシとスコップで、掘って掘って掘まくれ! 石ころがゴロゴロだぁ



土壌を酸性にするための、エストニヤ産の「ピートモス」

300リットルで60キロもあるので、運んでくるのが大変だったー 目標、pH4.5!



アレコレ投入して、苗を植える前の土づくりは完了



きょうはお友達のブルベリーファームで苗木を譲ってもらう日



ダロー、スパルタン、レガシー、マグノリア(???チンプンカンプン)
おすすめのハイブッシュ系 4本を選んでもらいました



明野まで運んでもらって、植え付けまでプロに手伝ってもらってます



剪定の仕方もひととおり教わったのですが ?????

とほほほ、まだまだスタディしなければ…
甘いブルーベリーの収穫までには、まだまだ遠いなぁー










2025年2月13日木曜日

田舎暮らしの必需品



ホームセンターで

いつのまにか、耕運機「プチな」が84,480円!「こまめ」は119,460円
僕の「プチな」は2016年にヤフオクで3万円で落としたやつ
なんでも高くなりますねー!



草刈機だって5〜6万円代! ふーっ ため息
僕のは友達からもらったTanakaのパワーメイト(もう製造中止の骨董品)



あわててメンテナンスに励んでいます
草刈機のエアフィルターの交換、ガソリンフィルターの交換、ギアケースのグリスアップ
耕運機のオイル交換、エアフィルター交換、プラグ掃除、などなど

壊れたら出費が大変! これからも大事に使います



冬に活躍したチェーンソーと薪割り機もメンテナンス終了!
春からは、耕運機と草刈機に頑張ってもらいます










2025年1月27日月曜日

じいさん頑張る!



年末に基礎工事で出た「土」、ドッカーンといただきました



とりあえず前の土地におろしてもらいました

朝、カチカチに凍った土をクワで崩し
スコップと一輪車で土を運ぶ… という気が遠くなるような作業



石と雑草だらけの土地に、なんとか新しい土を敷けました

雑草に占領されないうちに「花」でいっぱいにしたい! 目指すは「ひたち海浜公園」



よくぞこんな道具でやり切りました
ナラ原木の玉切りも終わり、これからは薪割りに励みます










2025年1月19日日曜日

原木ざんまい



夏の強い日差しを遮ってくれたニセアカシアの木



この冬、4〜5本伐採してサッパリさせました



ニセアカシアだって、しっかり薪に活用します



ちょうど、林業の方に頼んでおいたナラの原木も届いて



さあ、これからが薪づくりの本番です



そして本日、
北杜市林政課が主催の「しいたけ原木植菌のワークショップ」に参加しました



用意してくれたのは、明野で伐採したコナラの原木



専用ドリルで穴をあけ、一本に30個の「コマ菌」を打ち込みます



2本の原木をお持ち帰り
うまく管理できると、椎茸ができるのは来年の秋!?
な〜んて気の長い遊びなんでしょう










2025年1月5日日曜日

武川町の山火事



えーーー!
甲斐駒の下あたりに煙?



12:25

野焼きにしては、煙が大きいぞ!
ずーっと雨が降ってないので、なんだか嫌な予感



12:40

やっぱり山火事だな、武川町の山林のようです
北風も強いので、どんどん煙が大きくなってきました



13:00

炎も見えます!
ヘリコプターからの消火活動も始まりました



13:30

写真では良くわかりませんが、近くの釜無川から
ヘリコプターで水をピストン輸送して散水しています



14:30

少ーし、火の勢いが収まった かな?



15:10

もう3時間以上も燃えています



15:30

南アルプスに陽が沈む時間になりました



16:30

鎮火したのでしょうか?


5日の朝 7:00

朝になっても、まだ煙が立ちのぼっています

上野原であった山火事は、鎮火までに9日間もかかったそう
怖いですねー 火の用心!