2025年5月31日土曜日

庭の色々



ツバメのカップルが軒下でデート中!



梅雨っぽい天気がつづきますが、庭の花がカラフルです

場所を変えて移植したのに、元気に咲いてくれた「ショウキウツギ」



いつの間にか野生化した「カリフォルニアポピー」



ロシアでは実をウオッカに漬けこむ「セイヨウカンボク」



グランドカバー状態の「ロンギカウリスタイム」



手裏剣みたいな「ヤマボウシ」、花はまんなかの丸いやつ



「コモンセージ」の香りが好きです



今年、なぜか復活した「ムラサキセンダイハギ」



満開が近い「イボタノキ」



この春、メチャクチャ食卓にのぼった「のらぼう菜」にも花が咲きました










2025年5月13日火曜日

春の陣



春らしい鮮やかな緑色ですが、畑の法面にはびこる「スギナ」です



春はスギナとの戦いのはじまりでもあります
地上部を摘むと、光合成ができないので数年で絶滅すると聞きます… ホントですか?



やっぱり根っ子まで抜きたいのですが
掘ってる途中で「プチッ」と音がして地下茎が切れちゃうのです グヤジィー!



この一角だけでこんなにあります
地下茎が残っていなければいいのですが…




畑の中にもたくさんありました



きょうの最長!
地上部は小さいですが、80cm以上ありました










2025年5月1日木曜日

ぽっくりベンチ



ベンチが欲しくなって、お絵描きしてます



セールの時に買ってストックしてたツーバイフォー5本



座る部分



ひじ掛けと足のパーツ



なんだか順調!



座面と背もたれをつけたらほぼ完成
庭に置くから塗装しないと… ホワイト?パステルグリーン?レモンイエロー? 迷うー



結局、ホワイトでペタペタしてます



いいじゃん いいじゃん



ここで、ぽっくり逝けたら幸せだろうな〜










2025年4月25日金曜日

春のリセット



11月から4月中旬までの約5ヶ月間
薪ストーブをガンガン燃やして酷使してます



「お疲れさん!」きょうは感謝しながらお掃除します
煙突は終わったので、ストーブの分解中



分解できるパーツはすべてはずしました



煤と灰を掃除機で吸いとります
ビニール袋でつくったトンネルで掃除機からの排気を
窓から外に出してます



外した鋳物パーツは、ブラシで汚れを落としてシリコンスプレーします



パーツを元にもどし、賞味期限の切れたアマニ油をたっぷり塗って完了!

薪ストーブの掃除が終わると
「長い冬がやっと終わった」という安堵感と、
「なんか寂しいなぁ」という二つの感情がめぐるのです











2025年4月19日土曜日

じいじの工作



まな板?ではありません



ロープを通す穴をあけます



ぶつけても怪我しないようサンダーをかけて



手にやさしい綿のロープを結びます



梁には、高さ調整ができるよう「自在結び」に



ゴールデンウイークの準備完了!



世界中のじいじも頑張ってます










2025年4月12日土曜日

お花見ドライブ



やっと晴れましたねー 絶好のお花見日和
朝ごはんを食べたら「さあ行くぞー」



庭のユキヤナギも満開! お花見ドライブに出発します



まずは武川町の「眞原の桜並木」へ
ここは朝一番のまだ空いてる時間の散歩がおすすめ



ソメイヨシノの長いトンネルが続きます
桜吹雪が舞う頃にまた来ましょう



つぎは白州町の「神宮川の桜並木」へ移動



宴会には早い時間ですが、もうバーベキューしてるグループがいます



続いて長坂町の「蕪の桜並木」へ こちらも本日満開
牧草のグリーンと桜のピンクと甲斐駒の白が良いなぁー



甲斐駒だけではなく
八ヶ岳や富士山を背景にしたビューポイントもあります



蕪の桜並木の近く「芝桜の庭」 満開一歩手前ですが美しい
ここは個人のお宅の庭で、お母さんが頑張って管理しています
芝桜を盗む人がいるのでネットが貼られました う〜ん!



帰り道の「南きよさと道の駅」 もう鯉のぼりが泳いでました



2008年「神代桜」の種がスペースシャトルに乗り8ヶ月間の宇宙の旅をしました
その種からみごとに発芽した「宇宙桜」が実相寺にあります

梅の木遺跡の「宇宙桜」はその親戚にあたり、今年もキレイに咲いてくれました










2025年3月22日土曜日

ブルーベリーは甘くない



冬のあいだ
熱が出そうなくらい、ネットと図書館でお勉強してました



本によると、悪い土壌の場合は直径100cm、深さ40cm以上の植え穴が必要…

ツルハシとスコップで、掘って掘って掘まくれ! 石ころがゴロゴロだぁ



土壌を酸性にするための、エストニヤ産の「ピートモス」

300リットルで60キロもあるので、運んでくるのが大変だったー 目標、pH4.5!



アレコレ投入して、苗を植える前の土づくりは完了



きょうはお友達のブルベリーファームで苗木を譲ってもらう日



ダロー、スパルタン、レガシー、マグノリア(???チンプンカンプン)
おすすめのハイブッシュ系 4本を選んでもらいました



明野まで運んでもらって、植え付けまでプロに手伝ってもらってます



剪定の仕方もひととおり教わったのですが ?????

とほほほ、まだまだスタディしなければ…
甘いブルーベリーの収穫までには、まだまだ遠いなぁー