2025年3月22日土曜日

ブルーベリーは甘くない



冬のあいだ
熱が出そうなくらい、ネットと図書館でお勉強してました



本によると、悪い土壌の場合は直径100cm、深さ40cm以上の植え穴が必要…

ツルハシとスコップで、掘って掘って掘まくれ! 石ころがゴロゴロだぁ



土壌を酸性にするための、エストニヤ産の「ピートモス」

300リットルで60キロもあるので、運んでくるのが大変だったー 目標、pH4.5!



アレコレ投入して、苗を植える前の土づくりは完了



きょうはお友達のブルベリーファームで苗木を譲ってもらう日



ダロー、スパルタン、レガシー、マグノリア(???チンプンカンプン)
おすすめのハイブッシュ系 4本を選んでもらいました



明野まで運んでもらって、植え付けまでプロに手伝ってもらってます



剪定の仕方もひととおり教わったのですが ?????

とほほほ、まだまだスタディしなければ…
甘いブルーベリーの収穫までには、まだまだ遠いなぁー










2025年2月13日木曜日

田舎暮らしの必需品



ホームセンターで

いつのまにか、耕運機「プチな」が84,480円!「こまめ」は119,460円
僕の「プチな」は2016年にヤフオクで3万円で落としたやつ
なんでも高くなりますねー!



草刈機だって5〜6万円代! ふーっ ため息
僕のは友達からもらったTanakaのパワーメイト(もう製造中止の骨董品)



あわててメンテナンスに励んでいます
草刈機のエアフィルターの交換、ガソリンフィルターの交換、ギアケースのグリスアップ
耕運機のオイル交換、エアフィルター交換、プラグ掃除、などなど

壊れたら出費が大変! これからも大事に使います



冬に活躍したチェーンソーと薪割り機もメンテナンス終了!
春からは、耕運機と草刈機に頑張ってもらいます










2025年1月27日月曜日

じいさん頑張る!



年末に基礎工事で出た「土」、ドッカーンといただきました



とりあえず前の土地におろしてもらいました

朝、カチカチに凍った土をクワで崩し
スコップと一輪車で土を運ぶ… という気が遠くなるような作業



石と雑草だらけの土地に、なんとか新しい土を敷けました

雑草に占領されないうちに「花」でいっぱいにしたい! 目指すは「ひたち海浜公園」



よくぞこんな道具でやり切りました
ナラ原木の玉切りも終わり、これからは薪割りに励みます










2025年1月19日日曜日

原木ざんまい



夏の強い日差しを遮ってくれたニセアカシアの木



この冬、4〜5本伐採してサッパリさせました



ニセアカシアだって、しっかり薪に活用します



ちょうど、林業の方に頼んでおいたナラの原木も届いて



さあ、これからが薪づくりの本番です



そして本日、
北杜市林政課が主催の「しいたけ原木植菌のワークショップ」に参加しました



用意してくれたのは、明野で伐採したコナラの原木



専用ドリルで穴をあけ、一本に30個の「コマ菌」を打ち込みます



2本の原木をお持ち帰り
うまく管理できると、椎茸ができるのは来年の秋!?
な〜んて気の長い遊びなんでしょう










2025年1月5日日曜日

武川町の山火事



えーーー!
甲斐駒の下あたりに煙?



12:25

野焼きにしては、煙が大きいぞ!
ずーっと雨が降ってないので、なんだか嫌な予感



12:40

やっぱり山火事だな、武川町の山林のようです
北風も強いので、どんどん煙が大きくなってきました



13:00

炎も見えます!
ヘリコプターからの消火活動も始まりました



13:30

写真では良くわかりませんが、近くの釜無川から
ヘリコプターで水をピストン輸送して散水しています



14:30

少ーし、火の勢いが収まった かな?



15:10

もう3時間以上も燃えています



15:30

南アルプスに陽が沈む時間になりました



16:30

鎮火したのでしょうか?


5日の朝 7:00

朝になっても、まだ煙が立ちのぼっています

上野原であった山火事は、鎮火までに9日間もかかったそう
怖いですねー 火の用心!










2024年12月29日日曜日

年の瀬、土まみれ



近所の基礎工事の現場から、畑に使えそうな土をいっぱいもらいました
前の空地にドカーン!



しかし家の庭や畑までは、
一輪車を押してこの坂をエンヤコラのぼります



花壇に新しい土をドカーン!



畑にもドカーン!



「もう一杯どうよ?」と、どんどん持ってきてくれます



家の庭まで、一輪車で1000回以上は往復してます
土との格闘は、たっぷり春まで続きます







堆肥ボックスがいらない「落ち葉堆肥」のつくり方がYouTubeにありました
新しい土には肥料分も堆肥もまったく無いので、堆肥づくりをやってみよう!

畑の中に堆肥スペースをつくります



90Lの袋の落ち葉、一袋をドバーッ!



ジョウロで水をかけながら、足でよーく踏んづけます



精米所でもらった米ぬかをドバーッ!



発酵鶏糞とコーランネオをパラパラ

これを繰り返し、4層のミルフィーユ状態にしました



最後に土でこんもりとフタをして、出来あがり

えーーっ、これで完熟堆肥ができたら、ほんとに楽だなぁ
春に完成予定、乞うご期待




塚原農園 YouTube










2024年12月8日日曜日

北杜市 無料のコンサート



きょうは高根町「八ヶ岳やまびこホール」に
「北の杜吹奏楽団」のクリスマスコンサートを聴きに来ました



開演前のロビーでウエルカムコンサート



指揮者に神田将吾さんを迎えて、クリスマスメロディほか
ブルース、宇宙戦艦ヤマト、映画音楽など、たっぷり9曲+アンコール曲




<最近、鑑賞したコンサート>


武川町せせらぎホール「秋と冬の夜空をめぐる」コラボレーションライブ
牛山俊男さん(自然写真家)、川口尭史さん(ヴァイオリニスト)、細川智美さん(ピアニスト)の
冬の星空の映像と演奏のコラボレーション



梅之木遺跡公園「うめのきウキウキフェスティバル」
フォルクローレユニット「ピミエンタ」の透き通った屋外演奏



「平山郁夫シルクロード美術館」開館20周年特別イベント
劉薇(リュウウェイ)さんのヴァイオリンコンサート


これらすべて無料のコンサート
移住する前より、よっぽど生演奏を聴かせてもらっています

北杜市って、山も高いけど文化度も高いのです!



年末年始のコンサートも楽しみです