2024年10月27日日曜日

秋のイベントスナップ



秋のこの時期、北杜市ではたくさんのイベントがあって
毎週、どこに行こうかな?と悩むくらいです



10月19日/明野町 GASBON METABOLISM 万珍醸造で開催した「満珍市場」



音楽、飲食、ワークショップほか多くの人で賑わってました



工場の食堂跡にできた「万珍包」 明野にも中華屋さんがあるのです





10月19日/おなじみ白州の旧甲州街道で開催する「台ヶ原宿市」



七賢酒造の施設内も会場になります



骨董・クラフト・植物市など、いままでで最高の350店舗が出店しました
ブラブラと冷やかして歩いていたら6,800歩にもなりました



骨董ではありません? ちょうど食後だったのでしょう





10月20日/須玉ふれあい館広場で行われた「甲斐源氏まつり」



須玉保育園のちびっ子たちに癒されます



数々のバンドや太鼓の演奏パフォーマンス、なかでもガラポン抽選会が人気です



北杜市長もお手伝い





10月26日/梅之木遺跡公園で開催した「うめのきウキウキフェスティバル」



やってる!やってる!



ことしは駐車場ではなく、縄文時代の環状集落跡の広場で行われます



縄文人もフツーに歩いています



フォルクローレ奏者の「ピミエンタ」上手いなー
ちょうど「コンドルは飛んでいく」を演奏中 このロケーションにピッタリ!



明野郷土研究部のブースで発見!「ふるさと明野をつづるシリーズ」
四巻まとめて500円(古本ではありません)本日のみの特別価格!



明野の歴史を知るのにとっても良い本です
図書館で借りて読みましたが、購入できてめちゃくちゃ嬉しい!





10月27日/米どころの武川で行われた「米米まつり」



この長蛇の列は、抽選付おにぎり販売の行列です



武川米おにぎり100円、抽選で大きな新米が当たります



ハズレ無し、2合の新米もいただけます





10月27日/白州に移動して「名水まつり」に来ました



天気が良くて、どの会場も大盛況です



ラッキー ちょうど豚汁の無料サービスがはじまりました



武川米のおにぎりと豚汁でランチ、完璧です!










2024年10月21日月曜日

20日がチャンス、アトラス彗星



10月20日16時45分頃 南アルプスに火が沈むと



大きなカメラを抱えた人が「梅の木遺跡」に続々と集まって来ました



本日、「アトラス彗星」が最も観測しやすくなると言われている日です
肉眼でも見える可能性があるというのですが…



僕のコンデジではまったく写らないので、国立天文台の写真を借りました
肉眼で見える可能性は22日ごろまで、あなたの街の空では見えましたか?









2024年10月13日日曜日

2024 韮崎市制まつり



ダルビッシュと大谷の対決を見ていたので、慌てて「韮崎市制まつり」にやって来た!
韮崎駅前、ほろ酔いムードの「ワインフェスティバル会場」を通り抜け…



駅前中央通りに出ると、



いきなりのダンスパフォーマンス



いい天気 てか暑いです!



お腹ペコペコなので、とりあえず「にらまん」



これが「韮崎にらの会」のにらまん
八ヶ岳の山体崩壊によってできた七里岩の先にあたる韮崎市
その先端がニラの葉みたいなので「ニラサキ」?



ん、味噌すくい 一回200円?



昔ながらの製法で醤油・味噌づくりをしている「井筒屋さん」
ビニール袋に、味噌つめ放題!



中央ステージ前でもダンスのパフォーマンス



お待ちかね、浅草サンバカーニバルがやってきました



とても暑いので、サンバがピッタシ



2024年の優勝チーム「グロリア」のみなさん
浅草サンバカーニバルを韮崎で見るとは!



パリ2024オリンピック男子レスリングで優勝した
韮崎出身「文田健一郎」選手の祝賀パレードは
文田選手が中央高速の渋滞にハマって到着が遅れているそうです 「警告ー!」



商店街の上、七里岩の先端にそびえる「韮崎平和観音」
まだまだ祝賀パレードは始まらないので覗いてきます



平和観音の下、七里岩の絶壁に掘られた「観音堂」に来ました



828年に空海が制作したと伝えられる石仏「弘法大師御尊像」



隣の岩屋は、江戸時代に安置された「千体仏」



「千体のお地蔵さんを眺めていると、必ず一体の地蔵尊と目が合います
それがあなたの守護神なのです」と檀家の方が教えてくれました



文田選手の遅刻のおかげで、楽しい道草ができました










2024年9月26日木曜日

秋晴れの一日



須玉町の仁田平公民館ちかく、コスモスが見事な畑



「梅の木遺跡」の栗の木
毎日、散歩でチェックしてます



そろそろ いい頃ですかね?



「あけの金時」の収穫もはじまりました



トウガラシを抜いて整理してます
痛んだものはストチュウに、青いのは柚子コショウをつくろうかな



トウガラシのブーケで部屋が華やかになりました



余りは「魔除け」に、悪霊退散!











2024年9月3日火曜日

秋っぽくなりました



となりの畑に奇妙な模様が???



きのうの豪雨で土が流れて、碁盤の目のようになりました



こんなに降りました



少し気温が下がってきて、バジルの葉がやわらかくなりました
秋ナスも元気に実ってます



リハビリの替わりに、バジルを葉をちぎる人
甲府城南病院のリハビリ棟では、
農業に復帰する人のための家庭菜園まであるそうです



復帰後初のバジルペーストづくり



18瓶もできました










2024年8月12日月曜日

シニア夫婦こそ、ダブルベッドで


6月21日、女房が椎間板ヘルニアで「甲陽病院」に入院

2週間後の7月3日に、ヨタヨタながらも無事に退院

ひさしぶりに明野の家にもどり、餃子と白州でカンパイ!



よく朝、朝食の用意ができたので女房を呼ぶと

ベットでバタバタしていて返事をしません?

ヘルニアが悪化して再入院かなと思い、1 1 9



すぐに来てくれた救急隊の診断は「脳梗塞かも」!!!

ピーポ〜 ピーポ〜 中央高速を飛ばして「甲府城南病院」へ

検査 → 血液サラサラの薬投与 → カテーテルにより左脳から血栓を回収



救急隊が来たときには、喋ることができず、動かなかった右半身、

血栓がとれ血液が流れだすと、みるみると回復してきたようです



7時15分頃「サラダにキュウリを」と喋っていたので

発症から手術室が終わるまで、たぶん4時間くらいだと思います



山の上からの救急搬送、このスピード対応はひとえに救急隊の方々と、

病院のW先生、スタッフの皆さんとの連携と愛情のたまものだと感謝しています



検査とリハビリで3週間ほど経った7月末、

再発防止のための「頸動脈内膜剥離術」を行いました



幸い、手術後の大きな合併症もなく

先生から「リハビリを頑張って、早く家に帰ろう」と

言ってもらえるまでに回復しました






6月21日 椎間板ヘルニアで甲陽病院に入院、7月3日に退院



7月4日 甲府城南病院へ救急搬送



病院の帰りにいつも立ち寄る「甲斐 善光寺」



「おびんづる様」の頭の左側と頸動脈あたりを撫でまわす



ランチは「君作」、鳥モツ煮定食でパワーつけます



韮崎消防署須玉分署の救急隊のみなさん、大変お世話になりました
お礼の手紙を持って、挨拶に伺いました



みなさん若いし、24時間体制でお腹も減るだろうから、
「カップヌードルの詰め合わせ」をつくって差し入れました
快く、受け取ってくれました



みなさんのおかげで、8月8日に退院することができました
涼しくなった夕刻の散歩、これから活動範囲がどんどん広がっていくと思います






<ジジババの教訓>

◆Carotid webが原因という、コレステロールとは関係ない脳梗塞もあったのだ
 気をつけようがありませんが、意識はしよう

◆「発症から4.5時間がリミット、処置が早ければ後遺症が軽くなる」といいます
 (実際は検査に1時間かかるので、3.5時間以内に脳神経外科に入ってないといけない)
 救急隊および優秀な脳神経外科医とスタッフにより、明野の山の上の田舎でも
 最新の医療が受けられることが証明された

◆「あの状態では病院のナースコールも押せないわ」と女房はいう

◆「子育て後は、夫婦別々のベッドルームで自分の時間を」という提案がよくありますが…
 ジジババこそ同じ部屋で寝よう、できたらダブルベッドで!
 別々の部屋で夜中、あの異変に気づけるか?とっても疑問です

◆「今さらこのジジイと一緒に寝られるか」とお思いでしょうが
 恐ろしい病気です、工夫して回避しましょう